どのように、 未来を、想像するか?
How do we envision future?
畑中章宏
Akihiro Hatanaka
民俗学者
Folklorist
民俗社会における〈祭〉の中心は〈予祝〉だった。〈予祝〉とは、未来の収穫・収獲、生産の豊穣を、あらかじめ寿ぎ、祝福することである。民俗社会を生きる人びとは、未来をつねに想像し、意識し、追究してきたのだ。民俗社会を対象とする民俗学も、過去を調べたり、意味づけたりするだけでなく、未来がどのような社会になるべきかを想像してきたのである。民俗学が〈死〉や〈死者〉の問題に取り組むのも、〈死〉や〈死者〉が必然の未来であり、〈死者〉もまた未来を想像し、〈予祝〉しようとしているからにほかならない。そしていま、〈死者〉とともに新しい〈予祝〉の方法を想像することが、求められているのではないだろうか。
At root, folk festivals are celebrations of something still to come. Ahead of time, people celebrate and bless the harvest, or hope for future fertility. People envisage, and pursue a future of which they are fully aware. While researching and interpreting the past, folklore scholars recreate what communities intended that future to be. For this reason, they study “death” and “the dead,” which are the inevitable future for each of us. Conceptualising “the dead” is how we envision the future, and commemorate it in advance. Today what we need is a new way of celebrating, ahead of time, together with the dead.